ドラゴンボールDAIMA第十七話「ゴマー」
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
やあ、アイダです(・∀・ )!
ドラゴンボールDAIMA第十七話の感想というか雑記というか殴り書きみたいな備忘録を書いていきます。
ちぇけらー。
アリンスとの対峙
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
「デゲスのようなビジョンのないやつと一緒にしてもらったら心外だわ。私が目指しているのはもっと強くてもっと恐ろしい大魔界よ。外の世界も平伏するようなね。」というアリンス。
このセリフでデゲスが本当にビジョンのないやつと裏付けされてしまいましたね。前回の特に大きなドラマもアクションもなく連行されてしまったのもすこし納得。
ドラゴンボールをかけて互いの代表の一対一の勝負を挑むのですが、アリンスはグロリオにスパイさせてどうする気だったんでしょ?
せっかくスパイさせてるのに、真正面からタイマン挑むのは効率悪い気もします。
これからスパイ・グロリオを何かにつかう作戦でもあるんすかね。
楽しみです。
悟空vs魔人ドゥー
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
サードアイゴマーの乱入で中断されてしまいましたが、超サイヤ人悟空ミニといい感じに戦えるくらいはありそうな雰囲気でしたね。
第一魔界に来てからのべジータ
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
憲兵隊戦でもゴマー戦でも本気の超サイヤ人3を見せずダウン取られているのが残念でした。
こんな短いスパンで本気をださず別の相手に2回もやられるなんて貴重なパターンなのでは。
みんなと戦うよう呼びかける悟空
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
ブルマも突っ込んでいるのですが、珍しいですね。
だいたい原作の悟空がみんなと戦わない理由付けは、敵が強すぎて仲間が役に立たないからみたいな感じが多いですからね。
▼このあたりとか敵の強さが表現されていて好きです。
©バードスタジオ/集英社
今回のセリフもゴマーの強さを表現されるために用意されたものだと思いますが。
タマガミをゴマー討伐の戦闘に参加させるネバ
現時点でネバ・タマガミ関連は解せない点が多いです。
1.ネバは魔界のドラゴンボールを悪用されないようにタマガミに守らせて誰にも簡単にうばえないようにした。おかげでゴマーが魔界のドラゴンボールを使うことができなかったが、何故かゴマーが地球のドラゴンボールを使う時に協力してしまっている。それでは元の木阿弥では?
2.以前ドラゴンボールを守るタマガミみたいな強いのを作れるなら大魔王をそれで倒せばいいというセリフに対して「ナメック人は争うために力を使ってはならんのだ」と言ったネバ。しかし何故か今回の大魔王戦にタマガミを使用。
3.サードアイをつけたゴマーはタマガミよりはるかに強い。では何故先代の大魔王たちはサードアイをつけてタマガミをたおしてドラゴンボールをゲットしなかったのか。(アーブラの時代にダーブラの部下が各魔界間を移動しているのでシールドはまだない)
3に関してはサードアイをつけた状態でも先代の大魔王たちはタマガミより弱かったと少し強引に解釈できるっちゃできますが。
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
サードアイゴマー戦の作画
作画はとても良かったです。
特に印象的だったのが、ゴマーと悟空たちが対峙するシーン。
アクションシーンではなのですが、アングルがぐるぐる動いてインパクト大でした。
ちゃんとバックグラフィックもアングルに合わせて動いていたのでかなり凝ったシーンに見えました。
格好良かったです。
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
超サイヤ人3悟空
©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
終わりの方で悟空がようやく超サイヤ人3になりましたね。
今回の戦闘シーンでは、悟空もべジータも本気をだしていなくてゴマーの強さがよくわからなかったのですが、次回その真価がわかりますね。
楽しみです。
ドラゴンボールDAIMA第十七話の感想というか雑記というか殴り書きみたいな備忘録は以上です。
それでは最後まで読んでくれて、ありがとー(・∀・ )!

あなたと同じドラゴンボールファンで、当サイト/ブログ「オモチャラヘッチャラ」の元管理人。子供の頃は、月曜にドラゴンボールの原作最新話、水曜にアニメドラゴンボール、年に1〜2回東映アニメフェア・劇場版ドラゴンボールを見られるという幸せな日々を過ごす。
良くも悪くもバトルが最終回付近のプリキュアみたいでしたね。少年漫画みたいに血などのちゃんとしたダメージ描写が一切ない感じが。プリキュアは女児向けなのでそれでいいと思いますが、ドラゴンボールでそれはどうかと思いました。もっともダイマは未就学児童向け感が強いのでそれが正解かもしれないですが。