Vジャンプ1996年5月号
©バードスタジオ/集英社/東映アニメーション
こんにちは!アイダです(・∀・ )!
当サイトでは不定期でドラゴンボール原作連載時やアニメ放送時のジャンプ(記事はこちら)を振り返っています。
今回は「Vジャンプ1996年5月号」です。
ちぇけらー。
「Vジャンプ1996年5月号」の表紙
表紙イラストは、テレビアニメ「ドラゴンボールZ〜GT」のキャラクターデザイン・作画監督を務めた中鶴勝祥さん作画の悟空・パン・ギル。
昔のVジャンプでは、絵が本当に巧い方がドラゴンボール描かれていました。
決して思い出補正ではなく、逆に今だからこそ当時の素晴らしさを再認識させられます。
ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION
スーパーファミコン後期の作品「ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION」発売直前の時期ということで、大きく扱われていました。
▼広告
▼袋とじ
▼コマンド表折込ポスターページ
▼裏面は各キャラのメテオスマッシュ一挙公開!
「超武闘伝1」からおなじみのメテオスマッシュ。
連続技がカッコ良かったですね。特に悟空は超サイヤ人2から超サイヤ人3に進化して殴った後 通常状態に戻り元気玉でフィニッシュという一連がかなり豪華でした。
僕はゲームが下手ですので、メテオスマッシュを中々きめられませんでした(笑)。
ドラゴンボールZ 偉大なるドラゴンボール伝説
プレイステーション&セガサターンの「ドラゴンボールZ 偉大なるドラゴンボール伝説」。
僕はプレステのほうでプレイしていました。
ドラゴンボール 最強への道
公開中だった映画「ドラゴンボール 最強への道」の記事も!
鳥山明先生が新しくデザインしたブラックのパワードスーツかなり好きです。
ドラゴンボールGT
テレビアニメ「ドラゴンボールGT」が放送しはじめた時期のものです。
カードダス
▼ドラゴンボールGTカードダス第一弾の広告。
GTカードダスはZの頃と比べると盛り下がっていましたが、僕は集めていました。
描き下ろしの絵が好きでしたね。
▼ドラゴンボールGTカードダス第一弾のプリズムカード全6種
左上のNO.1のカードイラストは、最近ゲームアプリ「ドラゴンボールZドッカンバトル」で模写(トレース)イラストありましたね。トランクスのポーズが微妙に違うのですが。
ドラゴンボールZ マジカルカードシステム
▼ドラゴンボールZ マジカルカードシステムの広告。
正直、この玩具はあまり知らないです。
PPカード(記事はこちら)を販売していたアマダ(現・エンスカイ)のグッズだそうです。
ちょっとだけかえってきたDr.スランプ
漫画「ちょっとだけかえってきたDr.スランプ」。
▼表紙でドラゴンボールGTとコラボしています。
作画は表紙も描かれた中鶴勝祥さん。可愛らしくて良いイラストです。
▼また漫画本編でもドラゴンボールGTの宣伝が(笑)。
その他
ドラゴンボールと関係ないのですが、この頃はスーパーファミコンの時代が終焉しかけてプレイステーションなどが台頭した時期でもありました。(もちろんスーパーファミコンソフトも2000年まで販売していましたが、時代は転換していたといっても差し支えないでしょう。)
「ファイナルファンタジー7」や「バイオハザード」はかなり遊びました。
────────
以上、「【 HYPER DIMENSION/GT/最強への道/カードダス】Vジャンプ1996年5月号を振り返る(1996年ドラゴンボール過去記事)」でした!
それでは最後まで読んでくれて、ありがとー(・∀・ )!
▼ドラゴンボール
新作フィギュアレビューは
こちらをクリック!
【追記】コメントへの返信(2021.6/15)
再び、こんにちは、アイダです(・∀・ )!
ご覧下さったあなたに、ページ下部でコメント下さったあなた、ありがとうございます。
DB大好 より: 2021/06/14(月) 9:11 PM
レビューお疲れ様です!懐かしいです。超武道伝2、超武道伝3までがスーパーファミコン全盛期でしたね。開発時間が足りなかったせいか、3はストーリーモードがなくただの格闘ゲームでしたね。ハイパーディメンジョンの頃はもうプレステ時代で結構、プレイしてない人も多いのでは?武道伝2の隠しコマンド入力、ブロリーのカカロットを何回言わすか、無駄に頑張ってました。カカッカカッカカ(笑)
お疲れ様です^^
そうですね、ミリオンセラー叩き出した超武道伝1と超武道伝2がプレイしてる人が多かったと思います。超武道伝3はボリューム的にも時期的にもえらい中途半端な感じになってましたね(笑)。
隠しコマンドの「上X下BLYRA」は一生忘れないと思います(笑)。
匿名 より: 2021/06/14(月) 9:25 PM
中鶴さんは、本当に鳥山先生の絵が巧いですよね。鳥山先生が中鶴さんの絵を見て自分が書いた絵と勘違いしたほどですからね。
そうですね^^
それもありますし、中鶴さん初作画監督の時に鳥山先生が東映動画に電話したのも伝説ですね!
匿名 より: 2021/06/14(月) 9:29 PM
表紙絵の単車型メカと悟空、フィギア化されたら最高ですね。
そうですね巧い原型師さんに制作していただきたいですよね^^
ミスターポポ より: 2021/06/14(月) 10:05 PM
こんばんは(^^)
懐かしい記事で当時を思い出します。
鳴々、できることならあの頃に戻りたい(笑)
FF7と言えば、当時としては最先端のポリゴン作品で度肝を抜かれました。ただ今となってはとても見れたものじゃありませんね(^^;)
今の最先端はVRかな?
アイダさんはもう体験されましたか?エッチなVR作品を(/∀\*))キャ♪
…話が脱線して大変失礼致しました(´Д`A;)
スルーしていただいて結構です。
暑くなってきましたのでお体に気をつけてくださいね☆|彡.。.:*・゚サッ!!
こんばんは^^
なんという質問をするんですか!!!
話の流れ的に「最新のファイナルファンタジーVII リメイクやりましたか?」くらいにしといてくださいよ(笑)。
ありがとうございます。ポポさんもご自愛ください。
はや より: 2021/06/14(月) 11:36 PM
こんばんは。
中鶴さんの絵は本当にお上手ですよね。鳥山先生との対談でも鳥山先生自身が見分けつかないことがあるなんて言っていたくらいですし。
実は表紙の悟空と同じくらいFFⅦの文字が気になってたんですが最後に少し触れてくれて嬉しかったです。
初めてまともにプレイしたFFが7でしたし、去年の今ごろリメイクが盛り上がる中、プレステがあったので旧FF7をやってたんですよねw
アイダさんドラクエのナンバリングはオンライン以外すべてやっていると以前に仰ってましたがFFもすべてやっているんでしょうか?
こんばんは^^
中鶴さんは巧い上、原作に対するリスペクトも高いので素敵です。
FF7良いですよね。インターナショナル版含めるとプレイステーション1のソフトで一番やったと思います。
プレイしたのはFFは3~10,12です。最近やってないです^^;
ナンバリングではないですがタクティクスも好きでした。
プアルン より: 2021/06/15(火) 1:52 AM
キャッシュマン、今でも2巻まってます笑
僕もです^^
残りのボリュームないので、電子書籍でもいいから出て欲しいです。
あああ より: 2021/06/15(火) 5:52 PM
今絵が上手いDB公式絵師ってふぇにょ◯さんくらいだよねぇ。
他にも名の知れない良い描き手もいらっしゃると思うので、くらいは言い過ぎかもしれませんが、Vジャンプ版DB超の作画より断然良いですね^^
花 より: 2021/06/15(火) 7:18 PM
表紙絵初めて見ました。アニメ版権画集持っているのですが、収録されてないものが割とあるんですね
お持ちなのはアニメイラスト集金色の戦士でしょうか?
あれ00年代Vジャン表紙は収録されているのですが、90年代Vジャン表紙は収録されていないんですよね。
他にもいろいろ…。
1,200円くらいの画集なので、収録イラストの少なさは仕方ないですが。。
さんちょう より: 2021/06/15(火) 7:29 PM
マジカルカードシステム持ってました! 当時何故この玩具を買ってもらったのかは謎ですが…w
GTのカードダスはかなりクオリティ高いですね。超サイヤ人4のゴールドカードはお気に入りでした。
お持ちでしたか^^
アマダ製のカードと連動していたっぽいですね…。
90年代カードダスは、ZもGTも描き下ろしクオリティ高かったですよね。
GTは本弾はゴールド、スーパーバトルはメタリックが印象的でしたね。

あなたと同じドラゴンボールファンで、当サイト/ブログ「オモチャラヘッチャラ」の元管理人。子供の頃は、月曜にドラゴンボールの原作最新話、水曜にアニメドラゴンボール、年に1〜2回東映アニメフェア・劇場版ドラゴンボールを見られるという幸せな日々を過ごす。
レビューお疲れ様です!懐かしいです。超武道伝2、超武道伝3までがスーパーファミコン全盛期でしたね。開発時間が足りなかったせいか、3はストーリーモードがなくただの格闘ゲームでしたね。ハイパーディメンジョンの頃はもうプレステ時代で結構、プレイしてない人も多いのでは?武道伝2の隠しコマンド入力、ブロリーのカカロットを何回言わすか、無駄に頑張ってました。カカッカカッカカ(笑)